2010年1月31日日曜日

Suicaで回数券

電車で回数券を買うお得な方法。

カードSuicaにクレジットでチャージしてから、券売機で回数券を買います。
その際の支払にはカードSuicaにして下さい。
チャージした分のポイントだけ、お得になります。

2010年1月23日土曜日

サラリーマンの為の年金講座-厚生年金を安く-

年金は国民の義務です。皆さんちゃんと払いましょう。

とは言ってみてもサラリーマンの厚生年金は給料天引きの為、
払いたくなくてもどんどん持っていかれます。

毎月給料明細を見る度に思いませんか?
年金高いなー、しかも将来破綻するなんて言われたら、
年金という名の税金だ。なんて私はいつも思います。

そんな厚生年金ですが、実は5~7月の給与額によって、
一年間に支払う額が決まるって知っていました?
つまり、年間通して5~7月に残業を一杯して頑張って
あとはそこそこなんてのが、一番多くの年金を払うことになります。

なかなか、それを計算して仕事をするのは難しいし、
ビジネスマンの本質として間違っているとは思いますが、
何でこんなに年金が上がったんだ!?なんて思った人は
これが理由のことが多いんじゃないでしょうか?

2010年1月21日木曜日

バスカード廃止!バス特のバスポイントへ

既にご存知の方も多いと思いますが、関東の共通バスカードが廃止されます。

バス特ポイントが簡単に見れない。
1ヵ月単位での集計でしかポイントが付与されない。
など、評判イマイチな電子マネーでのバス乗車ですが、
一応、ポイント付与率が若干改善されるようです。

関東のバス会社は各々変更などを発表しているようですので、
ご自分の利用するバス会社のHPを見てみて下さい。

下記は京急バスのポイント改定の一覧です。
京急バスでは12/29にバスカード販売中止のお知らせがupしてありました。

---------------------------------------------------

PASMO・Suicaで 1,000 円分バスにご乗車されると、
累計バスポイントが 1000 ポイントとなり、自動的に特典バスチケットが付与されます。
平成22年4月1日(木)からはバス特がさらにサービスアップ!!
平成22年3月31日(水)まで
累計バスポイント 特典バスチケット(累計)
1,000バスポイント 100円分
2,000バスポイント 100円分(200円分)
3,000バスポイント 100円分(300円分)
4,000バスポイント 100円分(400円分)
5,000バスポイント 450円分(850円分)
6,000バスポイント 170円分(1,020円分)
7,000バスポイント 170円分(1,190円分)
8,000バスポイント 170円分(1,360円分)
9,000バスポイント 170円分(1,530円分)
10,000バスポイント 170円分(1,700円分)

平成22年4月1日(木)から
累計バスポイント 特典バスチケット(累計)
1,000バスポイント 100円分
2,000バスポイント 100円分(200円分)
3,000バスポイント 160円分(360円分)
4,000バスポイント 160円分(520円分)
5,000バスポイント 330円分(850円分)
6,000バスポイント 170円分(1,020円分)
7,000バスポイント 180円分(1,200円分)
8,000バスポイント 180円分(1,380円分)
9,000バスポイント 180円分(1,560円分)
10,000バスポイント 180円分(1,740円分)
1,000バスポイントごとにバスチケットをGet!
SF支払額計5,000円(同月内)で、累計850円分のバスチケットをGet!
つまり・・・5,000円で5,850円分のバスにご乗車可能!!!

---------------------------------------------------

補足ですが、ポイント確認はバス内の機械で確認してもらうか、
記名式PASMOでのWebページからの確認しかないようなので、
これも改善が待たれます。

私はViewカードユーザーなので、Suicaチャージと組み合わせて、
どのくらい還元されるか一ヶ月様子見ないと損得はなんとも言えません。
シミュレーションはできるのですが、少々時間がかかるので、また後日。

では、皆さん良きバスの旅を!

ドトールドリンクチケット

皆さんはカフェに行かれますか?
私はドトールが好きです。ベローチェも安いけど、スタバも美味しいけど、コストパフォーマンスはドトールが一番だと勝手に思ってます。

そんなドトールですが、意外と知られていないのが、ドトールドリンクチケットの存在。
ドトールドリンクチケットとは、2000円買うと、200円券11枚買えるという、
簡単に言うと回数券ですね。行きつけのドトールがある方は買われると金銭的にお得です。
しかし、意外に使い方がわかりにくいので、注意点なんかを説明します。

注意1
ドトールドリンクチケットを買った店舗でしか使えません。
これはドトールはフランチャイズ店が多いので、チケットを他店舗では扱えないそうです。

注意2
ドリンク1杯につき1枚使用可。
これはカフェラテS@230とミラノサンド@390で合計620円だから、ドリンクチケット3枚と20円で・・なんて使い方はできません。チケット1枚と420円という使い方になります。

注意3
Tポイントは現金で払った分にのみ付きます。
100円につき1ポイント加算(還元率1%)されるTポイントサービスが開始されました。
しかし、ドリンクチケットを使用した場合には現金で払った差額分しかTポイントが付きません。
ブレンドコーヒーM@250をドリンクチケットを使ってTポイントカードを見せても、全く意味がないんです。

注意-番外編-
ドリンクチケットは切り離し有効です。なので、家族でシェアしたりなんかといった
使い方もあるんじゃないでしょうか?

コーヒー1杯200円以上もするなんて高いと、お考えの方もいることでしょう。
しかし、カフェに行く人の多くはコーヒーを買っているのではありません。
憩いの場所と時間を買っているのです。皆様も有意義なブレイクタイムをお過ごし下さい。

2010年1月19日火曜日

バス通勤はお得です

首都圏サラリーマンの多くの皆様。毎日満員電車お疲れさまです。

さて今回は関東でバス通勤をするサラリーマンは得をしているというお話です。
では何故このようなことが起きているかと言いますと、一重にバス定期が高いからだと
言えるでしょう。しかし、多くの会社ではバス定期代を支給していることから、
このようなギャップが生まれます。

例を挙げます。

私が比較的馴染みのある京急バスを見てみましょう。
1回あたり、230円の区間を比較してみます。

1回230円
1ヵ月10350円
3ヵ月29500円 (1ヶ月あたり9833円)

さて、この定期が得かどうかを検証しましょう。
まず、ざっくり労働日数が22日/月だとしましょう。
往復しますので、2回/日乗ります。

22日×2回×230円=10120円

これだと、1ヵ月定期より安いけど、3ヵ月定期よりは高いので微妙。
しかし、バスにはバスカードという強い味方があります。
バスカードは5000円分だと5850円分使えますので、それを考慮して計算します。

10120円×5000円÷5850円分≒8650円

これって全然安くないですか?それに他にも下記の様なメリットがあります。

メリット
・3ヵ月分を一度に払うより、キャッシュフローの面で良い。
・金券ショップでバスカードを買えばさらにお得(私は5000円券を4990円で買ってます)。
・出張&有給の日はバス代を払わない(定期券だとこうはいきません)。

もちろん良いことばかりではなく、一応デメリットも書いておきます。
まあ、今後の懸念事項です。

デメリット
・今後バスカードが廃止の方向である。
 横浜市がバス共通カード廃止へ
・代替となるSuica&PASUMOのポイントサービスは同等の還元率という
 ふれこみだが、実際は1ヶ月単位でポイントがリセットされる。
・電子マネーでタッチするのに比べて、バスカード挿入はわずらわしい。

ざっと、こんなものでしょうか。
流れはバスカード廃止・電子マネー化にあるのはまず間違いないでしょう。
こうなった時にどの程度の制度改悪が起きるかは今のところ不明ですが、
私は使えるうちはバスカードでバスに乗るつもりです。
廃止も猶予期間があるだろうし、買取等もあると思いますから。

そういえば、ハイウェイカード廃止の頃、売り切れが続出してましたっけね。

2010年1月18日月曜日

金券ショップ+図書カードで本をお得に買う方法

本は自己投資である。今や当たり前となりました。
いくら自己投資と言っても、多く払う必要はありません。
まず、本を安く買う基礎中の基礎編です。

それは図書カードor図書券を金券ショップで購入してから、
本屋へ行く。これだけです。

どのくらい得かというと、多くの金券ショップで、
これらの券は3%引きで売られているのが一般的です。

そこで、どのくらい得かは皆さんもご承知の通りです。
1000円買って、30円バック。これは塵も積もればで頑張って下さい。

ちなみに私の利用法を3つ紹介します。

1.雑誌を買う
雑誌は多くの場合、ネットでは1冊送料無料というパターンで買うことができない。
また、その場で見て欲しくなることがあるので、図書カードを財布に忍ばせています。

2.専門書を買う
中古の流通量も少なく、新書を安く買うしかない場合が多々あります。
そんな時は、在庫のある実店舗で安く買える方法で買います。

3.手帳を始め文房具に使う
これが一番、理にかなっている気がします。
手帳などは店舗独自のチケットやポイントがない限り、
欲しい手帳を安く買うことがなかなかできない。
そんな時は手帳を扱っている書店で買いましょう。

2010年1月17日日曜日

Amazonスキャンサーチ

ドコモの方におすすめのアプリを紹介します。

本屋で欲しい本を見つけたけど、実はAmazonマーケットプレイスで中古の方が、
安そうだしどうしよっかなーってことありませんか?

以前、自分は携帯にブックマークしていたAmazonで調べたりしていました。
しかし、このアプリでそんな必要もなくなりました。

アプリを起動して、裏のバーコードを撮影するだけで、その商品のページに飛べます。

以下、Amazonのサイトからの抜粋です。是非オススメのサービスです。


Amazon i アプリのダウンロード方法

1. Amazon.co.jpの携帯サイト「Amazonモバイル」にアクセスする。 (AmazonモバイルへのURLは www.amazon.jpです)

2. Amazonモバイルのトップページにある、Amazon i アプリダウンロードへのリンクをクリックし、画面の操作にしたがってAmazon i アプリを本体に保存する。

(Amazon i アプリは、ドコモの90Xシリーズ(*N900iLを除く),70Xシリーズ,60Xシリーズ,506シリーズ,505シリーズの機種でご利用いただけます)

バーコードのスキャン方法

1. お手持ちの携帯電話にダウンロード゙されているAmazon i アプリを起動する。

2. 「スキャンサーチする」を押す。

3. カメラ機能が起動したら、お手持ちの携帯電話のカメラを使ってバーコードをスキャン(撮影)する。

4. 正しくスキャンすると、Amazonモバイルへ接続する確認画面が表示されるので、画面に従い操作する。

5. Amazonモバイルに接続され、商品詳細ページ゙が表示されます。

バーコードの位置について

音楽CDやDVDの商品パッケージや商品の帯についているバーコードを読み取ります。*音楽CDなどの帯部分にあるバーコードを読み取ってください。

本の裏表紙などにあるバーコードを読み取ります。※バーコードが2つある場合は、バーコードの下に記載されている番号が9ではじまるバーコードを読み取ってください。

エレクトロニクス製品、キッチン用品や玩具の箱などにあるバーコードを読み取ります。

利用シーン ・消耗品(浄水器のフィルターや電球、メディアなど)が切れてしまったとき、パソコンを立ち上げなくても、商品外箱のバーコードをスキャンするだけで商品詳細ページへ簡単アクセス、その場で注文。・友だちの本やCDを自分も欲しくなってしまったとき、バーコードをスキャンするだけで商品詳細ページへ簡単アクセス、その場で注文。・自分の持っている本やCDのバーコードをスキャンして、 a)その商品を買った人が、ほかにどんな商品を買っているのかチェック! b)カスタマーレビューを読んで、みんなの感想をチェック! c)作者やミュージシャンの、ほかの作品をチェック!

ガソリン給油もクレジットで

みなさんはガソリン給油の際にはどうしてます?
レギュラー満タンにしてる方が多いでしょうか。

私の場合は特別な場合を除いて、定額クレジット払いで給油しています。
それは下記のメリット・デメリットを勘案してのことです。

メリット
・クレジットカードのポイントは端数分の金額では還元されない。
・燃料が少ない方が積んでる荷物が少ないのと一緒で燃費が良い。
・次の月に繰り越せれば請求を1ヵ月延長できキャッシュフローの面から得。

デメリット
・プリペイドカードなどの方が値引きが高いことが多い。
・ガソリンを入れに行く頻度が高まり、その分のガソリンを消費する。
・ガソリン価格の変動がある。

以上を踏まえて適宜、自分に良い給油方法を
柔軟に取り入れる必要があると思います。

例えば、ガソリンが来月上がりそうだから、今月は満タンでもいいか・・とか。
来週はクレジットの還元率が高くなるから、今月分だけしのげればいいや・・とか。

これは絶対という方法はないと思いますので、ご参考までに私の入れ方でした。

余談ですが、私は車よりバイクの方が給油することが多いのです。
そんな時は満タンでも数百円程度ですので定額を選べない場合がある。
自分は100円ごとにポイントの付くクレジットカードを使って、
少しずつメーターを見ながら給油。ピッタリ100円単位で給油を完了しています。

2010年1月16日土曜日

楽天ポイントでお得に買物する方法

自分はネットショッピングでamazonや楽天でよく買物をします。
そのときに楽天ポイントのお得な利用法を紹介します。

まず前提として、クレジットカードを使用する場合に限られます。
その方法はずばり、クレジットカードにポイントが付かない端数にのみ、
楽天ポイントを充当します。

つまり・・

1589円の買物をしたとして、

クレジットカードが 1000円ごとにポイント付与だとすると、
クレジット@1000 + 楽天ポイント@589

クレジットカードが 100円ごとにポイント付与だとすると、
クレジット@1500 + 楽天ポイント@89

のように使います。

このようにすることで、クレジットポイント&楽天ポイントを余すとこなく還元されるようにしています。
ポイントが少ない時にもなるべく100円未満の端数をなくすようにしています。

ちなみに自分は楽天カードを作っていません。
理由は
・還元率1%のカードは率としては普通レベル。
・いつでもポイント2倍という、嘘のようなうたい文句。
・クレジットポイントが色々なカードに分散し過ぎる。

魅力は初回特典で楽天ポイントが大量にもらえることでしょうか。

Alt+Tab で素早く画面切替

簡単なキーですが、知っているのと知らないのでは大違いです。

私はこれを知って、かなり仕事が早くなりました。


複数のウィンドウを表示している時にいちいちマウスで下のタブをクリックする必要はありません。

そんな時は 「Alt+Tab」 を使いましょう。

Windows Vista 以降の方は、 「Alt+Windowsマーク+Tab」 でも良いです。


知らない人は操作がきっと革命的に早くなるはずです。

エポスゴールドカード修行

はじめに エポスゴールドカード修行を開始して約半年。 その修行が完了しましたので、その記録を振り返ります。 エポスゴールドカードとは 一般カードに比べて何といっても魅力は、 3ショップまでポイント3倍 というもの。 それ以外に100万円利用で10000ptになるので、 実質還元率...